お知らせ内容をここに入力できます。 詳しくはこちら

新聞投稿のコツ:これさえ読めば採用される文章が書ける!

  • URLをコピーしました!
こんなことで悩んでいませんか?

・新聞投稿をしたいけど、どう書いたらいいのかわからない。

・そもそも文章を上手く書けない。

・新聞投稿で採用されるためのコツが知りたい!

新聞投稿には採用されるためのコツがあります。

コツさえ知ってしまえば、採用率はかなり上がると言えるでしょう。

この記事では、新聞投稿のコツに焦点を当て、特にテーマの選び方や、自分の体験や時事ネタをどのように書けば良いかを詳しく解説します。

これを読むことで、あなたの投稿が新聞に採用される確率を高めることができます。

まさしく新聞投稿の決定版です!

記事に書かれていること
  1. 新聞投稿で成功するためにはテーマの選定が重要。
  2. 自身の経験を記事にする。
  3. 時事ネタを書くことで、テーマに困らない。
  4. 必ず自身の考えや意見を書く。
  5. 「序論→本論→結論」という構造を意識する。
目次

新聞投稿のコツ:これさえ読めば採用される文章が書ける!

新聞投稿を成功させるためには、まずテーマ選びが重要です。

テーマが決まれば、書きやすくなりますし、読者の興味を引きやすくなります。

新聞やSNSで話題になっているニュースや社会問題を参考に、あなたが伝えたいことや感じたことを書き出してみましょう。

自分の体験を書く

あなたが体験して、そこから感じたことや学んだことを書くことで、採用率がかなりアップします。

自分の体験を具体的に書き出し、その経験がどのように自分の考えに影響を与えたのかが重要です。

例えば、家族とのエピソードや日常生活で感じたことなどが良い題材です。

特段すばらしい体験をしたことではなく、身近に起こった出来事でもOKです!

新聞社は個人的な経験や意見を重視しやすいため、自分の体験をベースにした文章は評価されやすいです。

自分の体験を書くことは、読者との共感を生む有効な方法です。

体験を通じて伝えたい主題を明確にし、新聞投稿の成功に繋げましょう。

時事ネタを書く

時事ネタを取り上げることで、投稿の信頼性や説得力が増します。

ここでいう時事ネタとは旬な出来事・世間を騒がせている事件・政治関連のニュースのことを指します。

時事ネタを扱う際は、まずニュースの背景を簡潔に解説します。

次に、自分の立場や意見を明確に示し、その理由を説明します。

例えば、最近のニュースや社会問題について自分の見解を述べ、それが読者にとってどのような意味を持つかを考えます。

また、新聞やWeb媒体、SNSなどでの話題性を考慮して書くと効果的です。

時事ネタを書くことで、読者に最新の情報を提供しつつ、自分の意見を発信することができます。

これにより、新聞投稿の評価も高まりやすくなります。

効率的な情報収集の方法

新聞投稿を成功させるためには、正確で信頼性のある情報を集めることが不可欠です。

情報収集の方法を知ることで、質の高い文章を作成できます。

自分の体験から学んだことや感じたこと

自分の体験から得た情報は、自らが体験したことですから最も書きやすい題材です。

自分の生活や仕事、趣味などから得た経験を振り返り、その中で学んだことや感じたことを書き出します。

例えば、家族と旅行した際の出来事や、日常生活で感じた小さな喜びなどを具体的に書き出します。

それらの体験から得た教訓や視点を文章にまとめ、読者に伝えます。

自分の経験に基づく情報は、新聞投稿の説得力を高めます。

自分の体験を通じて得た情報は、他の誰とも違う独自の視点を提供できます。

これにより、読者にとって興味深く、親しみやすい記事となります。

旬な時事ネタを題材にする

旬な時事ネタを取り上げることで、記事の関心度が高まります。

読売新聞や朝日新聞などの主要な新聞社や信頼できるWeb媒体をチェックし、最新のニュースや話題を把握します。

次に、そのニュースに対する自分の意見や感想を整理し、具体的な理由を添えて文章にまとめます。

例えば、社会問題や環境問題に関するニュースを取り上げ、自分の意見を述べると効果的です。

また、SNSでの反応や関連する情報も併せて収集すると、記事の内容が豊かになります。

旬な時事ネタを題材にすることで、読者にとってタイムリーで関心を引く記事を作成できます。

これにより、新聞投稿の成功率も高まるでしょう。

新聞投稿の書き方

限られた文字数(約300~400字)で効果的に伝えるためには、主題を明確にし、簡潔な構成が重要です。

新聞投稿の基本的な書き方は「序論⇒本論⇒結論」の順に書くと効果的。

序論自分の意見
本論①その意見を選んだ理由
②具体例
結論自分の意見を再び示す

①    序論:意見を書く

1行目にいきなり自分の意見を書いてください。

余計な前置きは不要です。

書こうとしている題材に対する自分の意見や答えをシンプルに書きます。

例文
  • 私は~に賛成である。/ 私は~に反対である。
  • 私は~だと考える。
  • 私はこの体験に対して~だと感じた。

賛成か反対か、どちらの立場を選んだのかはこの時点で関係ありません。

②    本論:理由と具体例を書く

まず序論で書いた意見に対する理由を書きます。

例文
  • なぜならば~だからである。
  • その理由は~だからだ。
  • 理由は二点ある。1つ目は~。二つ目は~。

次に具体例を書きます。

具体例は自分の身近な出来事や経験、またはニュースなどで報道されているような一般的な事実を書きます。

例文
  • 例えば~というデータがある。
  • ~のような実例がある。
  • 以前に~のような経験をした。

③ 結論:意見をもう一度書く

最後に、第一段落に書いた自分の意見をもう一度書きます。

序論と結論は同じ意見でなければいけません。序論で賛成と書いたのであれば、結論も賛成と言い切ります。

基本の型通りに書くだけで、300~400字の文章が完成します。

新聞投稿はこう書け

実際に新聞投稿はどう書けばいいのか例文を書いてみます。

私が読売新聞「気流」に投稿して採用された文章を使用します。

テーマ:子連れ投票「未来の1票」育む

①    序論:意見を書く

今夏の参院選で「選挙事務従事者」に応募した。

投票所で事務作業の補助をしていて、気付いたことがある。

選挙の手伝いに行き、そこで感じたことを書いています。

②    本論:理由と具体例を書く

最近の若者の低い投票率に対して不安を感じていたが、子どもを連れて投票所を訪れる多くの若者を見て、嬉しくなった。

子どもたちは、保護者が投票する姿を真剣なまなざしで見ていた。

「私も大人になったら投票できるの」と聞いている子どももいた。

若者の選挙離れがあり、どうしたものだかと心配していたが、子どもを連れて選挙に来る若者が沢山いたことに感銘を受けたことを書いています。

③ 結論:意見をもう一度書く

子連れの投票が増えれば、選挙に興味を持つ子どもも増えるのではと思った。

将来、選挙に行くのが当たり前と思う大人になってほしい。

最後にもう一度意見を書いて完成です。

3つをつなげるとこうなります。

今夏の参院選で「選挙事務従事者」に応募した。

投票所で事務作業の補助をしていて、気付いたことがある。

最近の若者の低い投票率に対して不安を感じていたが、子どもを連れて投票所を訪れる多くの若者を見て、嬉しくなった。

子どもたちは、保護者が投票する姿を真剣なまなざしで見ていた。

「私も大人になったら投票できるの」と聞いている子どももいた。

子連れの投票が増えれば、選挙に興味を持つ子どもも増えるのではと思った。

将来、選挙に行くのが当たり前と思う大人になってほしい。

「序論⇒本論⇒結論」の順に文章を書くことで、誰でも簡単に書く事ができます。

コツを掴めばあとは何を書いても採用される感じになります。

採用された投稿からヒントを得る

採用された投稿から学ぶ

私が実際に投稿して採用された文章を例にして解説します。

 今夏に行われる参院選が近づいてきた。そこで私は心配していることがある。政党の略称に扱いについて、立憲民主党と国民民主党の協議が進んでいないことだ。それにより略称で「民主党」と記載されている票の取り扱いがどうなるのか、今回の選挙でも有権者が困ることにならないか心配だ。

 昨年の衆院選で「民主党」と記載された比例票は362万票あった。それを投票割合に応じて配分され、立憲に295万票、国民に66万票が振り分けられた。しかし振り分けられた票が、本当に有権者の民意を正しく反映しているのか疑問だ。立憲に投票したのに国民に振り分けらることや、その逆もあると思う。真剣に考え、日本の将来を託すために投票した人の思いを、踏みにじることになると思う。

 「立憲」や「国民」と誰でもわかりやすく、略称を変えることはできないのか。私の目には有権者より、票が減ることを恐れ党利党略を優先しているように見える。早期に解決することを願っている。

筆者が実際に投稿して採用された投稿

数年前に読売新聞の「気流」に投稿して採用された文章です。

いわゆる当時の時事ネタを題材にして投稿しました。

基本的な書き方で説明した「序論⇒本論⇒結論」の順にわかりやすくしてみます。

採用された投稿を「序論⇒本論⇒結論」の順にしてみました。

大事なポイントは限られた文字数のなかで、簡潔に書く事です。

この型にあわせて書くことが大事なので、何度か練習してみてください。

新聞投稿で採用されやすい文章

ステップ1:結論を先に書く

新聞投稿で採用されやすい文章を書くためには、まず結論を先に書くことが重要です。読者や編集者が最初に要点を理解できるようにするためです。

ステップ2:あなたの考えや体験したことを書く

次に、あなたの考えや体験したことを書くことが効果的です。具体的なエピソードや経験を交えることで、読者に共感を与えやすくなります。例えば、以前参加した地域イベントで感じたことを具体的に書くと良いでしょう。

ステップ3:クドい文末にしない

最後に、クドい文末にしないように心がけましょう。簡潔な文末にすることで、文章がスッキリと読みやすくなります。「です」「ます」「ました」などの語尾を適度に使い分けることがポイントです。

結論を先に述べ、具体的な体験を交え、簡潔な文末にすることで、新聞投稿が採用されやすくなります。

文章が上手いから採用されるわけではない

新聞投稿で採用されるには、文章をうまく書けなければならないと思っていませんか?

そんなことはありません!

確かに上手に書けるにこしたことはありませんが、採用される人はみなさん文章の素人です。

ほとんどの人が文章を書く達人ではありません。

採用された投稿はプロがいい感じに直してくれる

採用された投稿はそのまま新聞にのることはほぼありません。

新聞社の担当の人が手直しをして、紙面に載ります。

私は何度となく採用されていますが、投稿した文章そのまま紙面に書かれることはほぼありません。

どんな風に手直ししてくれるかというと、「さすがプロ」といった感じの文章にしてくれます。

ただ難点があるとすれば、「ちょっと直しすぎではないか」と思うことがあります。

素晴らしい文章にしてくれたけど、自分が書いた文章はそんなんだったかな?と思うこともあります。

記事の完成度を高める方法

繰り返し見直すことの重要性

一度書いた文章をそのまま提出するのではなく、何度も見直すことで誤字脱字を防ぎ、表現をブラッシュアップできます。

私は文章を書いたら一日寝かせます。

翌日見直してください。数時間後ではなく翌日がいいと思います。

書いたときはすごい文章が書けたと、満足してしまいますが書いた直後は気分が高揚しています。

たいしたことのない文章でも、「おおこれは素晴らしい文章だ」と錯覚してしまうからです。

翌日文章を読み直すと、大抵は「なんだこれ」と思うはずです。

冷静になってリライトすればいい文章が書けます。

他の投稿記事を参考にする

他の投稿記事を参考にすることも効果的です。

新聞社が求める記事のスタイルや話題の選び方を学ぶために、過去の投稿記事を読むことは非常に有益です。

どのようなテーマが評価されるのかを理解しましょう。

新聞投稿初心者でも、これらの方法を実践することで、記事の完成度を高めることができます。

繰り返し見直し、他の投稿記事を参考にすることで、自分の文章力を向上させましょう。

採用されたらどうなるの?

新聞投稿が採用されたあとのこと

あなたの投稿が採用されたらどんな流れで紙面に載るのか解説します。

STEP
新聞社から連絡が来る

ほとんどの場合、投稿した新聞社から連絡がきます。連絡がない新聞社もある。

読売新聞や朝日新聞など大手の場合=電話が掛かってくる。

全国紙の場合、大抵は電話で連絡が来ます。

何を話すかというと、「どんな経緯で書いたのか」を聞かれます。

その場合はこんな感じで書きましたと言えばOK。深くは突っ込まれません。

あとは「投稿した文章を手直ししたので、直した文章を紙面に載せていいですか?」と聞かれます。

地方新聞の場合=メールが送られてくるか、連絡なし。

地方新聞の場合はメールで採用される旨を知らせてくれる場合が多いように感じます。

ただし連絡もなくいきなり紙面に載る場合もあります。

連絡が無い場合はいつの間にか採用され、謝礼が届いた時点で採用されていたと知ることもあります。

せめてメールぐらくれてもいいじゃないかと思いますが。。。

STEP
採用された投稿がいつ紙面に載るかはわからない

投稿が採用され「よっしゃー」と気分は高揚しますが、それがいつ紙面に載るかはわからない場合が多いです。

地方新聞はこの日に載りますと知らせてくれることが多いですが、全国紙は大抵の場合教えてくれません。

私の感覚ですが1~2ヶ月後には紙面に書かれていることが多いです。

STEP
忘れた頃に謝礼が届く

投稿が採用された場合、謝礼が届きます。

ほとんどの場合、図書カードが届きます。1000円~3000円程度がほとんど。

いつ届くかというと忘れた頃に届きます。

すぐには届かず、数ヵ月後に郵送で届くのですがいつも思うのは「やっときたか」です。

新聞投稿をする際の注意点

書いた文章は1社のみ投稿する

あなたが投稿する場合、かならず新聞社は1つにしてください。

読売新聞の投稿規定に書かれています。

投稿規程など
  • 330字程度で
  • 写真、イラストは郵便でお送りください
  • 職業、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号(あれば携帯番号も)を明記
  • 学校単位の投稿も歓迎します。学校名、学年、氏名、年齢を記載し、お送りください。封筒または送付状には、担当教諭名と電話番号を明記してください
  • 添削することがあり、原稿は返却しません
  • 匿名は原則不可
  • 掲載原稿は、読売新聞の電子メディアで公開し、読売新聞が作成もしくは許諾した出版物やメディアに掲載することがあります
  • 作品は未発表のオリジナルのみ。類似作を含め、他メディアとの二重投稿はお断りします
読売新聞

二重投稿はお断りしますと書かれています。

万が一、二重投稿がバレた場合どうなるかと書かれていませんが、二度とその新聞社で採用されることはないと思います。

生成AIを使用しない

チャットGPTなど生成AIが多数存在し、文章を簡単に書いてくれます。

「AIに書いてもらえば、採用率が上がるんじゃないか」と思いますがやめましょう!

理由1 採用されても嬉しくない

生成AIに文章を書いてもらい、それが採用されたとしても嬉しいでしょうか?

答えはNOです!

新聞投稿の醍醐味は「自分が書いた文章が新聞にのること」です。

一生懸命、試行錯誤した投稿が採用されるから達成感があるのです。

生成AIなんかに頼らず、自分の力で採用を目指しましょう。

理由2 プロは見抜く

新聞社に勤めている人は文章を書くプロです。

そのプロが人が書いたのか、生成AIが書いたのか見抜くことができるはずです。

生成AIが書いた文章を新聞にのせるはずがありませんよね?

生成AIが書いた文章をのせたら、記者は必要ありませんから。

理由3 生成AIは完璧ではない

私もチャットGPTを使い文章を書いてもらうことはあります。

確かに優秀ですが印象として「AIが書きました」という文章になります。

当たり前ですが人間味がないというか、面白くない文章が作られます。

現時点では例え新聞社に投稿しても、採用されることはないでしょう。

新聞投稿の採用率はどれくらい?

採用率はわからない

結論ですが採用率はどれくらいなのかは不明です。

なぜなら書いた文章しだいで、のるかのらないかが決まるから。

そして上手い文章が採用されるわけではない、というのが採用率をわからなくしている理由でもあります。

ただしコツをつかめば採用率はグンと上がるのは間違いありません。

年齢が若ければ若いほど採用率は上がる

これはあくまでも私の独断と偏見ですが、年齢が若い人ほど採用率は上がると考えています。

理由は10~30代の新聞閲読率は1割足らずと言われ、若年層の投稿が圧倒的に少ないから。

新聞投稿を各紙見てみると、採用されている年齢層は50~80歳代がほとんど。

新聞社は若い人にもっと新聞を読んでもらいたいので、若い人の投稿は採用される確率は高いと私は思います。

「若年層は新聞を読まない」「高齢層は大いに新聞を好む」という言葉がありますが、まさしく的を得ているでしょう。

メディアに関する全国世論調査

読売新聞・朝日新聞・毎日新聞の投稿フォーム

読売新聞 投稿フォーム

東京本社

郵送

〒103-8601 にほんばし蔵前郵便局留、読売新聞東京本社「気流」係

ファクスから

03-3217-8229

メールから

投稿投稿文は添付文書とせずメール本文としてお送りください

Webから

投稿フォームへ

※「投稿フォーム」は、旧来型の携帯電話など一部端末からは入力できない場合があります。
 その場合は、メールアドレスtousho@yomiuri.comにお送りください。

投稿規程など
  • 330字程度で
  • 写真、イラストは郵便でお送りください
  • 職業、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号(あれば携帯番号も)を明記
  • 学校単位の投稿も歓迎します。学校名、学年、氏名、年齢を記載し、お送りください。封筒または送付状には、担当教諭名と電話番号を明記してください
  • 添削することがあり、原稿は返却しません
  • 匿名は原則不可
  • 掲載原稿は、読売新聞の電子メディアで公開し、読売新聞が作成もしくは許諾した出版物やメディアに掲載することがあります
  • 作品は未発表のオリジナルのみ。類似作を含め、他メディアとの二重投稿はお断りします

出典:読売新聞

朝日新聞 投稿フォーム

あらゆる世代が、あらゆるテーマで思いをつづる「声」。

「声」(一般投稿)……自由テーマまたは募集中のテーマで、500字程度

次のいずれかの方法でご投稿いただけます。※ご意見は別のフォームから受け付けています

  1. 投稿フォーム
    http://t.asahi.com/voice
  2. メール
    koe@asahi.com
  3. 郵便
    〒104-8661 東京・晴海郵便局私書箱300号 朝日新聞「声」
  4. FAX0570-013579 または 03-3248-0355
  • メール・郵便・FAXのご投稿は、いずれも表題に「声」「川柳」「かたえくぼ」と入れてください。
  • 氏名、電話番号(携帯も。「声」「かたえくぼ」は採用時にご連絡します)、住所、年齢、職業を明記してください。
  • 匿名・ペンネーム不可(かたえくぼはペンネームで掲載しますが、応募時は本名を明記してください)。
  • 他媒体との二重投稿、ブログやフェイスブック、ツイッターなどネット上で公開したものの投稿、メールへのファイル添付はご遠慮ください。
  • 投稿は趣旨を変えずに直すことがあります。
  • 採用分には謝礼をお送りします。
  • 原稿はお返ししません。採否の問い合わせもご遠慮ください。
  • デジタルメディアにも収録します。
  • 「声」「かたえくぼ」「朝日川柳」の投稿ではなく、記事へのご意見については「お問い合わせフォーム」から送信してください。

出典:朝日新聞

毎日新聞 投稿フォーム

毎日新聞本紙「みんなの広場」への投稿を、Webでも受け付けます。

以下のフォームに住所、氏名、年齢、職業などを明記し、本文(投書は400字程度でお願いします。

420字を超えると送れないようになっています。

ふんすい塔は50字まで。

ペンネーム5字以内。添削することがあります)を書き込んで送信してください。

匿名、仮名、二重投稿はご遠慮ください。

なお、採否の問い合わせには応じかねます。

掲載分には謝礼を郵送します。掲載分の著作権は毎日新聞社に帰属します。

ただし、投稿者本人の利用は妨げません。

また、毎日新聞データベースに収録し、一般にも公開されます。

投稿・「みんなの広場」受付|毎日新聞

新聞投稿:Q&A

  1. Q: 新聞投稿で最も重要な要素は何ですか?
    A: テーマ選びと個人の体験をどのように描くかです。
  2. Q: 時事ネタを取り上げる際のポイントは?
    A: 最新の情報を取り入れつつ、個人の意見をはっきりと述べることです。
  3. Q: 投稿の基本的な構成は?
    A: 序論で主題を提示し、本論で理由と具体例を挙げ、結論で意見を再確認します。
  4. Q: 記事のリライトの際に注意すべきことは?
    A: 翌日に改めて見直し、冷静な視点で編集することが大切です。
  5. Q: 新聞投稿の評価基準は?
    A: 読者の関心を引き、編集者に意見の価値を認めてもらえる内容です。

まとめ:新聞投稿のコツ:これさえ読めば採用される文章が書ける!

  1. テーマは読者の興味を引くよう選ぶこと。
  2. 個人の体験は読者に共感を提供しやすい。
  3. 時事ネタは記事の説得力を高める。
  4. 信頼性のある情報源から情報を収集する。
  5. 文章は「序論→本論→結論」の流れで書く。
  6. 自分の意見や体験を明確に述べる。
  7. 具体例を用いて理由を補強する。
  8. 結論で再度自分の意見を強調する。
  9. 記事のリライトと再確認を行う。
  10. 他の投稿例を参考にすると効果的。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる